粉茶Sold Out





商品特徴
chagamaの「粉茶」は、本格的なお寿司屋さんでも愛されている「アガリ」。
「アガリ」には粉茶が使われることが多いです。
手間無く簡単に淹れることができ、色が鮮やかで濃い味をすぐに出せるから。
chagamaの「粉茶」は、サッと出してもコクが感じられるように、火入れが違う2種類の粉茶を合組(ごうぐみ)しています。
香りとコクのために強い火入れの粉茶、鮮度を感じるために弱い火入れの粉茶。
この割合が絶妙です。
粉茶は急須で淹れると詰まりやすいので、茶漉しを使ってお湯を注ぐお寿司屋さん流の淹れ方がおすすめです。
製茶
日本茶には色々な種類があります。
畑の違い、製造方法の違い、仕上げ途中で分類されるお茶など様々です。
「粉茶」とは、仕上げ加工工程で選別されたお茶です。
仕上げ加工工程では、出物(でもの)と呼ばれる副産物が何種類か選別されます。
代表的なお茶は、芽茶、棒茶、粉茶。
その中でも「粉茶」はその名のとおり粉の部分を選別したお茶。
お茶は、揉んで揉んで細い形に縒りあげられていきます。
それは成分を抽出しやすくするための大事な工程なのですが、細かい粉も出てきます。
仕上げ加工工程では、篩や風力を利用してこれらの粉を選別します。