静岡県静岡市清水区和田島+こうしゅん(香駿)





chagamaの「静岡県静岡市清水区和田島+こうしゅん(香駿)」は、何杯もおかわりしたくなるお茶。
「香駿」はその名が示すように、駿河国の香り、独特な香りを特徴とする品種です。
日本茶を代表する品種「やぶきた」と比べ、香りが格段に強く、誰が飲んでも違いが分かる貴重な品種です。
そのため、静岡県での栽培面積も徐々に増えています。
しかし、同じ品種でも産地によって違いが出るのがお茶の面白いところ。
「静岡県静岡市清水区和田島+こうしゅん(香駿)」は、力強い香りと、清涼感ある滋味のバランスが素晴らしいお茶。
桜の様な香りを主張しつつも、飲み口はすっきりとしており、何杯飲んでも飽きることはありません。
持続性のある香りは余韻を残し、もう一杯飲みたくなるでしょう!
水出しにすると香りは弱くなるものですが、「香駿」は別。
水出しでも十分にその特徴的な香りを楽しませてくれます。
日本茶の新しい道を切り開いた、今後が有望な品種です。
産地:静岡県静岡市清水区和田島
品種:香駿
両河内(りょうごうち)は、昔より高級茶の産地として名を馳せてきました。
毎年、静岡茶市場の新茶初取引日に最高値で取引されるお茶は「両河内」のお茶です。
和田島は、その「両河内」と呼ばれる産地の一角。
清流である興津川を囲む山間にあり、朝夕に興津川から発生する多量の霧が空気を湿らせ日光を適度に遮るため、良質なお茶が育ちます。
「香駿」は静岡県茶業試験場で、「くらさわ」を母親、「かなやみどり」を父親として交配した実生群から選抜、育成された品種です。
ハーブの様な、蘭の様な、ジャスミンの様な、桜餅の様ななどと、幾つも例えられるほど多様な香りを秘めています。
また、その香りに持続性があるのも大きな特徴。
飲み口はすっきりとしており、香味の調和が抜群です。